【この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。】
先日、アマゾンでraspberry Pi 3を購入しました。
プリインストールされているOSはDebianベースのRaspbian Jessieです。
なお、2017年8月16日に新しいバージョンのRaspbian Stretchがリリースされたため、今後の製品にはRespbian Stretchがプリインストールされるようです。
今回は、JessieとStretchの日本語化について説明したいと思います。
目次
aptの参照先についての注意事項
raspbianについてはバージョン毎のサポート期間は公開されていません。基本的に、最新のバージョンを使用することをオススメします。
それでも例えば今回私が購入したraspberry pi 3のキットはモニター付きでモニタードライバ等がプリインストールされたraspbian Jessieのため、そのまま、使い続けたいということもあると思います。
その場合、日本語化するには、まずaptの参照先を変更する必要があります。
その方法については、以下にまとめていますので、参考にして下さい。
※Stretchの場合は関係ありません。
日本語化の手順
1.ネット接続の準備-WiFi設定
有線LANまたはWiFiで接続します。日本語化の場合は、WiFi接続で特に問題ないと思います。
画面右上、メニューバーの中、Bluetoothの右の記号をクリックします。
自宅のWiFiのSSIDを選んで”Pre Shared key”にパスワードを入力します。
すぐにSSIDが表示されないときは、いったん”Turn off Wi-Fi”を選んだのち、再び”Turn On Wi-Fi”を選ぶと表示が正常化されます。
2.外付けHDMI接続のモニターへ切替
raspberry Piはコンポジット、HDMI、DSI(Display Serial Interface)の3種類のビデオ出力に対応しています。
私の場合、キットを購入したので、DSI接続している3.5インチタッチモニターから外付けのHDMIに切り替えて大画面で操作しました。
色々なケースがあると思いますが、だいたい以下のようにドライバフォルダから切替可能です。
HDMI接続を使用した場合
#ターミナルを開いて以下を入力します。
cd LCD-show
./LCD-hdmi
3.5インチLCDを使用したい場合
#ターミナルを開いて以下を入力します。
cd LCD-show
./LCD35-show
3.日本のミラーサイトを登録
海外のサーバーでaptを実行すると非常に時間がかかる場合があります。
デフォルトだと「mirrordirector.raspbian.org」からaptのパッケージを取得するようになっています。
適切なミラーサーバにリダイレクトしてくれるみたいなのですが、最初から日本のミラーサイトからダウンロードするように設定した方が早いと思います。
※変更しなくても日本のサーバにリダイレクトされるはずなので問題はないと思います。
その場合、「/etc/apt/sources.list」を適当なエディタで開きます。
デフォルト設定をコメントアウトして、Raspbianの日本のミラーサーバへと書き換えます。
/etc/apt/sources.listのaptの参照先の変更
/raspbian/以下の部分は、
Stretchの場合は、stretch main contrib non-free rpi
Jessieの場合は、jessie main contrib non-free rpi とします。
以下はStretchの場合です。※コメントアウトするサーバーもそれぞれstretchまたはjessieになっています。
(変更前)
deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
# Uncomment line below then 'apt-get update' to enable 'apt-get source'
#deb-src http://archive.raspbian.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
(変更手順)
##ターミナルを開きデフォルトのエディターnanoをsudoで実行し以下のファイルを書き換えます。
sudo nano /etc/apt/sources.list
##好みの日本のミラーサーバーを追加します。
deb http://ftp.jaist.ac.jp/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
# 下の本来のミラーサーバーを「#」を使ってコメントアウトします。
# deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
# Uncomment line below then 'apt-get update' to enable 'apt-get source'
#deb-src http://archive.raspbian.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
##nanoで「Ctrl9」+「X」で保存して終了します、「y」を選択し、「Enter」で書き換え保存終了です。
日本のミラーサイト
2017年11月20日現在、使用できた日本のミラーサイトは以下のとおりです。
1.http://ftp.jaist.ac.jp/raspbian/
2.http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian/
3.http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/raspbian/raspbian/
4.日本語システムフォント、日本語ターミナルフォント、日本語入力用フォントのインストール
Jessieの場合は、全てのフォントをインストールします。
Stretchの場合は、既に日本語システムフォントとターミナルフォントはインストール済なので、日本語入力用フォントのみをインストールします。
(変更手順)
##ターミナルを開き以下の操作を実行します。
##リポジトリを更新
sudo apt-get update
##必要な更新の実行
sudo apt-get -y upgrade
##日本語システムフォントのインストール
sudo apt-get -y install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
##日本語ターミナルフォントのインストール
sudo apt-get -y install jfbterm
##日本語入力用フォントのインストール
sudo apt-get -y install uim uim-anthy
#再起動する
sudo reboot
##再起動後文字化けしている場合はjfbtermを実行してください
jfbterm
##(参考)
##日本語入力用フォントは他にも以下の様なものもあります。
sudo apt-get -y install ibus-mozc
sudo apt-get -y install fcitx-mozc
5.Menuからロケールを日本語に変更
MenuのPreferencesのRaspberry Pi Configrationから設定します。
raspberry Pi ConfigrationのLocalizationタブを開きます。
「Set Locale」、「SetTimezone」、「Set Keyboard」、「Set WiFi Country」をそれぞれ日本/日本語に変更します。これで日本語化は完了です。
以上
参考
raspbianのバージョン確認方法
##ターミナルを開き以下の操作を実行します。
##方法1
##catコマンドで、/etc/debian_version ファイルを確認します。
cat /etc/debian_version
7.8
##方法2
##catコマンドで、/etc/issue ファイルを確認します。
cat /etc/issue
Raspbian GNU/Linux 7 \n \l
##方法3
##lsb_releaseコマンドでバージョンを確認できます。
##lsb_release パッケージが入っていない場合、インストールします。
sudo apt-get install lsb-release
##lsb_release コマンドを -a オプションを付けて実行すると、コードネームを含めて確認できます。
lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Debian
Description: Debian GNU/Linux 7.8 (wheezy)
Release: 7.8
Codename: wheezy
パッケージがインストールされているか確認する方法
##ターミナルを開き以下の操作を実行します。
##インストール済パッケージのバージョン確認ですが、インストールされていればバージョンが表示されます。
##例
sudo apt-cache policy ibus-mozc
ibus-mozc:
Installed: 1.15.18557.102-1+b1
Candidate: 1.15.18557.102-1+b1