【この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。】
先日、アマゾンでraspberry Pi 3を購入しました。
プリインストールされているOSはDebianベースのRaspbian Jessieです。
2017年8月16日に新しいバージョンのRaspbian Stretchがリリースされたためか、Jessieのaptの参照先が変更されていました。
このままJessieを使用し続けたい場合の対処方法について説明します。
目次
Raspbianのサポート期間
Raspbianは、サポート期間については非公開です。
バージョン | リリース日 | 現行ポイント | 1つ前のポイント |
---|---|---|---|
Wheezy | 2012-07-15 | 2015-05-05 | 2015-02-16 |
Jessie | 2015-09-24 | 2017-07-05 | 2017-06-21 |
Stretch | 2017-08-16 | 2017-09-07 | 2017-08-16 |
aptコマンドが実行できるようにするための手順
エラー表示
普段通りaptコマンドを実行すると以下のように表示されます。
E: The value \'stable' is invalid for APT::Default-Release as such a release is not available in the sources
aptコマンドを実行できるようにするために、以下の2つのファイルを書き換える必要があります。
基本的な考え方は最新のリリースの置き場(一般的な参照先)ではなく、過去のリリースの置き場へとURLを変更します。
2017年11月19日現在、日本のミラーサイトは3つありますが、過去のリリース置き場は1つしか見つけることが出来ませんでした。
(参考)最新リリースの日本のミラーサイト
1.http://ftp.jaist.ac.jp/raspbian/
2.http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian/
3.http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/raspbian/raspbian/
(参考)過去リリースの日本のミラーサイト
1.http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/raspbian-archive/
/etc/apt/sources.listのaptの参照先の変更
本家のaptの参照先を変更しても大丈夫ですし、日本のミラーサイトの参照先を変更することも可能です。
(変更前)
deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
# Uncomment line below then 'apt-get update' to enable 'apt-get source'
#deb-src http://archive.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
(変更後-海外の本家のサーバーを利用する場合)
deb http://archive.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
deb-src http://archive.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
#deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
# Uncomment line below then 'apt-get update' to enable 'apt-get source'
#deb-src http://archive.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
(変更後-日本のミラーサーバーを利用する場合)
deb http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/raspbian-archive/ jessie main contrib non-free rpi
#deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
# Uncomment line below then 'apt-get update' to enable 'apt-get source'
#deb-src http://archive.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
/etc/apt/apt.conf.d/10defaultReleaseの変更
stableからoldstableへ変更します。なお、stableをjessieに変更しても大丈夫です。
(変更前)
APT::Default-release \"stable";
(変更後)
APT::Default-release \"oldstable";
2つのファイルが変更できたら、普段通りaptコマンドが実行できるようになっています。
/etc/apt/apt.conf.d/10defaultReleaseにない場合、/etc/apt/apt.confにあったりします。apt関連のファイルを探してみて下さい。
(参考)上記ファイルの変更をせずにとりあえずaptコマンドを実行する方法
なお、上記のようにファイルの書き換えをしたくない場合、以下のようにオプションを付けることでaptコマンドを実行させることも出来ます。
例)$ sudo apt-get -t oldstable upgrade
$ sudo apt-get install -t oldstable jfbterm
(参考)nanoエディターの操作方法
エディターはnanoがインストールされています。sudoで実行します。
例)$ sudo nano /etc/apt/sources.list
#表示されるので、上述のとおり変更する
#exit and saveは、「Ctrl」+「x」キー
#書き換えるか確認されるので「y」キーを押して更に「enter」で書き換え終了
(参考)raspbianのバージョン確認方法
プリインストール済のraspbianのバージョンは以下のコマンドで確認出来ます。
8が表示された場合は「Jessie」です。9が表示された場合は「Stretch」なので上記のファイルの書き換えの必要はありません。
$ cat /etc/issue
Raspbian GNU/Linux 8 \n \ l
以上