【この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。】
WordPressをインストールした直後にやっておいた方がいい初期設定について、特に、WordPressの管理画面の設定の項目毎に記載する。
目次
一般設定
キャッチフレーズ
RSSを導入した場合、購読者が登録する際の判断となる購読記事の内容に関する説明文書となるので注意して記載する。
WordPress管理画面の「設定→一般→キャッチフレーズ」に記載する。
※この部分を自分なりに画像を挿入したり、文章の書き込み行数を増やしたりとカスタマイズしたいので現在検索中。出来次第、追記予定。
WordPressのURLを設置ディレクトリとは異なるディレクトリで表示する
WordPressをインストールする際、ルートディレクトリ直下ではなく、「wordpress」とか「wp」などの名前がついたサブディレクトリにインストールする場合がほとんどだと思う。
当サイトの例で示すとWordPressは自動的に「wordpress」フォルダにインストールされる。サイトのURLはデフォルトではhttp://jump-up.info/wordpressとなる。できれば「wordpress」というサブディレクトリ名を取っ払って、http://jumpup.hotcom-web.comで表示させたい。
まずWordPress管理画面の「設定→一般→サイトのアドレス(URL)」を希望のアドレスに書き換えて保存する。
ex.) http://jumpup.hotcom-web.com
ルートディレクトリに、WordPress本体がおいていあるディレクトリ(ここでは「wordpress」としている)からindex.phpと.htaccess(隠しファイルなので注意する)を移動する。
ルートディレクトリに移動させたindex.phpを次のように編集する。
<変更前>
/* Short and sweet */
define('WP_USE_THEMES', true);
require('./wp-blog-header.php'); ←ここを変更
<変更後>
/* Short and sweet */
define('WP_USE_THEMES', true);
require('./wordpress/wp-blog-header.php');←このように変更
このindex.php は、WordPress内部の動作命令すべてを受け取るファイルで、wp-blog-header.phpから読み取っている。そのため、ここで編集したindex.phpからwp-blog-header.phpへのパスをWordPress本体がインストールされているサブディレクトリをはさんだパスに変更している。
注意
パーマリンク設定を変更している場合はWordPress管理画面の「設定→パーマリンク設定」から更新する。.htaccessの書き換えを要求する表示があれば、指示にしたがってファイルを書き換える。
※パーマリンク設定を変更しなければそもそも.htaccessファイルは存在しないはず。
なお、通常、.htaccess のパーミッションは書き込み可能になっていると思うが、そうでなければmod_rewrite ルールを変更する。書き込み可能にしておけば、自動的に .htaccessの中身を変更してくれる。mod_rewrite ルールは手動で書き換えることも可能。
以上はWordPressインストール直後の対応なので、状況が違う場合やうまくいかない場合はWordPressCodex日本語版「WordPressを専用ディレクトリに配置する」に詳しい説明があるので参照するとよい。
投稿設定及びプライバシー
Ping送信先の設定-更新情報サービス
Ping送信とはブログの更新情報をPINGサーバーに送信し、受信したPingサーバーがその情報を発信するサービス。
検索エンジンのインデックス登録や、SEO的なメリットがあるとブログ初期の時代は言われていた。現在ではそれほどの価値は感じられない。
速報性が求められるニュースサイトや最新の情報をUPしているブログ、まだGoogle・Yahoo等にインデックスされていないサイトであればとりあえず設定しておく。
メジャーなpingサーバーを適当数登録しておけばよい。
WordPress管理画面の「設定→プライバシー」の確認をする。
検索エンジンをブロックしているとpingは送信出来ない。デフォルトで誰でも閲覧になっているので問題はないが一応確認する。
次に、WordPress管理画面の「設定→投稿設定」の「更新情報サービス」を設定する。
デフォルトでは、「http://rpc.pingomatic.com/」の1か所が登録されているので、下記リストなどから選択し、適当数登録する。
特にGoogle、Yahoo、テクノラティは必ず入れておいた方がよい。(検索エンジンへのインデックス登録が早まると思われる。)
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。
世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。
なお、yahooのping送信先は、上記リストにあるが、より確実にyahooに捕捉されたい場合、以下のようにしてリストに入れる。http://api.my.yahoo.co.jp/rss/ping?u=あなたのサイトのRSSファイルのアドレス例)当サイトの場合http://api.my.yahoo.co.jp/rss/ping?u=http://jump-up.info/feed/