【この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。】
ディスカッション設定
コメント、トラックバック等の設定
WordPress管理画面の「設定→ディスカッション」で初期設定を行う。
トラックバックを受信する場合は、「他のブログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける」にチェックを入れる。
逆に、こちらからトラックバックを自動で送信する場合、「この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」にチェックを入れる。ただし、この設定にすると、記事を再編集で保存した場合でも自動でトラックバックを送信することになるので、何度も記事を編集する場合、適当ではない。
「14日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる」をチェックした場合、コメント欄が14日経過すると表示されなくなるので、うっかりチェックしてコメント欄がなくなったと大騒ぎしないように。(割とよくある事例のようだ。)
アバターの設定
アバターとは、コメント部分に表示される投稿者の画像。さほど重要でない設定だが、最初に設定しておく。WordPress管理画面の「設定→ディスカッション」の「アバター」で初期設定を行う。
Gravatarの設定
自分自身が 自分や他人のWordPressブログにコメントを投稿した際に表示されるアバターを「Gravatar」で設定する。「Gravatar」とは「Grobal」な「avatar(アバター)」の造語。
設定は、「Gravatar」のサイトから行う。
Gravatarへのメールアドレスとアバターの登録
1)GravatarのサイトでSign upする。
2)登録したメールアドレス宛にGravatarからメールが届く。
3)メールに記載されたURLにアクセスし、ニックネームとパスワードを設定する。
4)ニックネームとパスワードの設定を終えると開いたページの下側の「add a new one」をクリックして、アバターにしたい画像を自分のPCからアップロードするか、すでにネット上にあるものを使うか、WordPress.comのアバターを使うか選択する。
5)画像の大きさなどを適当に選択する。
6)GやXの指定ページで、通常Gを選択。エッチな画像の場合はXを。
7)最後に表示されたページで、自分が選んだアバターをクリックし、Confirmをクリック。
8)アバターやメールアドレスは適宜追加できる。
※なお、GravatarはAkismetプラグインからでも導入できる。